お腹に魔法をかけて緊張を取ろう
結婚式のスピーチや何かのプレゼンをする前は、緊張しますよね。
腹式呼吸でリラックスをすれば良いと分かっていても、なかなかうまくできません。
そんな時は、お腹に魔法をかけて、緊張をとりましょう。
続きを読む
ボーカル の記事一覧
3つの腹式呼吸(はっせー&まりーのLet’s Relax!! No.3より)
3つの腹式呼吸(はっせー&まりーのLet’s Relax!! No.3)
腹式呼吸は、リラックスの呼吸です。
リラックス効果をより高めるために、3つの腹式呼吸をマスターしましょう。 続きを読む
ドッグブレスとスクワット
ドッグブッレスとスクワット
今から行う動きは、ドッグブレスとスクワットを組み合わせて、腹式呼吸の練習と体幹を鍛えるための動きです。 続きを読む
呼吸は、胸式?腹式?どっちがいいの?(はっせー&まりーのLet’s Relax!! No.2)
胸式?腹式?どっちが良い?
呼吸には、胸式呼吸と腹式呼吸があることを知っている人は多いと思います。
よく「胸式呼吸と腹式呼吸では、どちらの呼吸が良いの?」と聞かれます。
こちらが良い呼吸で、こちらは悪い呼吸なんてことではなく、どちらも大切で、それぞれの役割があるから、二つの呼吸があるのです。 続きを読む
代謝を上げよう!!横隔膜ストレッチ(はっせー&まりーのLet’s Relax!! No.1より)
代謝上げよう!横隔膜ストレッチ
お腹の周りには、とても大きな筋肉があります。
上半身と下半身を繋いでいるお腹の前面の筋肉は、呼吸を支える横隔膜につながっています。
お腹の前面の筋肉を伸ばすこと呼吸が楽になります。
さらに、大きい筋肉を動かすことで代謝が上がり、体全体が温まります。
ウエストのくびれを作るのにも効果があります。 続きを読む
ワンフレーズレッスン 紅蓮華の「僕を連れて進め」を歌う
広瀬まりのべっぴんヴォイスワンフレーズレッスン(「紅蓮華 」の『僕を連れて進め』)
今回は「紅蓮華」の『僕を連れて進め』の歌い方をレクチャーします。
紅蓮華をカッコよく歌うためには、大きな声を出そうとして、怒鳴らないことが大切です。 続きを読む
手で滑舌を良くしよう
手で滑舌を良くしよう
滑舌をよくするには、舌の使い方をイメージすることが大切です。
手で舌の動きを表して、イメージを見える化しましょう。
特に、発音が甘くなりがちな、カ・サ・タ・パ・ラの5つの音を見える化してみましょう。 続きを読む
「広瀬まりのゆく年くる年」ダイジェスト
2020年の大晦日、毎年恒例の「広瀬まりのゆく年くる年」を配信しました。
90分のライブ配信を、ギュッと30分にまとめたダイジェストをお楽しみください。 続きを読む
高い音に飛ぶ前に気をつけること
高い音に飛ぶ前に気をつけること
歌の中で高い音に飛ぶ時は、マスオさんのように驚いて、お腹に力を入れると出しやすくなりますが、もう一つ気をつけることがあります。
それは、高い音に飛ぶ前の音の発音に気をつける事です。 続きを読む
音が急に高くなる 低くなる時の歌い方のコツ
音が急に高くなる、低くなる時の歌い方のコツ
曲の中で、急に音が高くなる部分がうまく歌えない、と感じる人は多いと思います。
うまく歌えない、と感じたら、マスオさんのように驚いてみましょう。 続きを読む