
『はひふへほ歌唱は、魔法の歌い方!』
歌う時に、頑張って、頑張って、喉を使っている人がとても多いです。
何度も言いますが、『歌は、決して頑張らず、リラックスしてお腹で歌いましょう』なのです。
頑張らない歌い方の練習には、はひふへほ歌唱が良いですよ。
はひふへほ歌唱を始める前に、筆記用具を準備してください。
1、少し広めに行間を開けて、歌いたい曲の歌詞をひらがなで書いてください。
2、文字の横(下)に一文字ずつ「母音」を書きましょう。
3、母音の横(下)に「H」の子音を付けたひらがなを書きましょう。
3は、文字の色を変えると分かりやすいですよ。
こんな感じです。
『もしもしかめよ かめさんよ せかいのうちに おまえほど
おいおいあえお あえあんお えあいおういい おあえおお
ほひほひはへほ はへはんほ へはひほふひひ ほはへほほ
あゆみののろいものはない どうしてそんなに のろいのか
あういおおおいおおああい おういえおんあい おおいおあ
はふひほほほひほほははひ ほふひへほんはひ ほほひほは』
さあ、「はひふへほ」で歌ってみましょう。
息がたくさん必要なので、少し苦しいかもしれませんが、リラックスして歌ってみましょう。
慣れてくれば、楽しく歌えますよ。
いつも同じ高さで歌うのも良いですが、高い音、低い音と変えながら練習するとより効果的です。
喉で頑張らない歌い方をゲットしましょう。
僕は合唱部の2年生です、素晴らしい歌い方ですね!僕の学校の合唱部の練習は、発声の練習する時、お腹をグイグイ押したり、あご押しをやっています。練習では厳しい事で有名な合唱部です。伝統的な練習を受け継いでいます。顎関節症になっています。あご押しがあまりに厳しい為半数の部員は感じています。
コメント、ありがとうございます。
私は、アゴ押し練習をしたことはありませんが、アゴが上がらないように押さえているのであれば、姿勢を整えることから始めると良いと思います。
リラックスして、楽しく歌えると良いですね。
近々、動画もアップしますので、また、参考にしてください。
ありがとうございました。
合唱部の発声練習には必ずお腹を押す練習があります❗私の合唱部では発声を重視して練習しています。お腹グイグイ30分から40分くらい押す練習しています。
メール、ありがとうございます。
お腹をグイグイ押すのは、お腹に力が入っているかを確かめるためですね。
私も生徒さんのお腹を押すことがありますが、ほんの短い時間だけです。
なぜかというと、お腹を押された時、お腹だけに力を入れて踏ん張れれば良いのですが、肩や喉に力が入ってしまう可能性があります。
長い時間続ければ、その可能性が高くなります。
お腹に力を入れる練習をするのであれば、べっぴんヴォイスレッスンの動画「お腹に魔法をかける」も参考にしてください。
声を出す時は、リラックスが大切です。
お腹以外は、リラックスして、のびやかな声が出せるように練習してくださいね。
アドバイスありがとうございます、毎年秋口に行われるNコンに出場する学校の練習風景紹介見て見ますと結構VTRの中の練習取材の中でお腹押しをやっている学校があります。私達の合唱部も先輩方がやって来た練習方法を代々引き継いでいます。何代か前の方々は今よりもっと厳しい練習だったと聴いています。発声のダメ部員は特別に腹押しだけ集中的にやらされて失神騒ぎまで合ったとか?私達の合唱部はとにかく発声に力を入れて練習しています。よろしくお願いします。
先生よろしくお願いします。
こんにちは。
発声練習は、とても大切ですが、歌う時にそれができなければ、意味がありません。
曲によって音の動き方は違うわけですから、基本の発声はあるにしても、曲を歌う時のお腹の使い方、息の配分、声色は、歌いながらでしか習得できません。
発声練習の時も、音の形(出だしや終わり方)、強弱など出したい音のイメージを大切にしながら行い、曲に繋げられるようにすると良いですよ。
7月7日(火)の「べっぴんヴォイスレッスン」は、『お腹から声が出ているかな』というテーマで、お腹が使えているかどうかの確認と練習の方法をアップします。
お腹を押す以外の方法ですので、参考にしてみてください。
ありがとうございました❗是非とも参考にさせて頂きます✨✨
先週の放送参考になりました❗合唱の練習は過酷なものですね、我合唱部の練習は厳しい事で有名なので、新入生が入部しても何人かは辞めてしまいます。部員は男子は自分一人だけなので女子から色々指摘される事が多いです。
音楽は、楽しく奏でる気持ちが大切ですが、技術の習得も大切です。
気持ちよく、声を出し、コントロールするためには、練習は欠かせません。
だからといって、体を壊してまでやることでもありませんから、体が辛いと感じる時は、インターバルを置くように心がけてください。
部活は、先輩などから、いろいろと指摘を受けることもあると思いますが、個人練習をしっかりして、思い通りの声が出せるように努力してください。
家で、大きな声が出せないのであれば、小さい声での練習をお勧めします。
しっかりお腹で支えた小さい声で一曲を歌い切るのは、かなり大変ですが、お腹を使うよい練習になります。
ありがとうございました。
先生!発声練習の時女子の先輩で口臭のきつい方がいてその先輩と組む時が多く、マスクのしていても口臭が漏れて来ます。先輩に対して臭いですよなんていいずらいのですが、合唱部の練習は多少の息が掛かるのは仕方ないと思うのですが?腹押し練習の時とても耐えられません。先輩に率直に臭いですよと言うべきですか?
コメントお願いします。
こんにちは。
難しい問題ですね。
私も、レッスンの時に口臭を感じることがありますが、それを指摘することは、していません。
そのかわり、立ち位置を変えるようにしています。
腹押しのやり方ががよくわからないので何とも言えませんが、正面に立つよりは、横に立って、背中を少し支え、お腹を押す感じでやると良いのではないかと思います。
その方が、姿勢の崩れや腰の痛みも少ないと思います。
ありがとうございます、同級生や後輩なら指摘は出来ますが1つ上でも先輩ですから、立ち位置をずらす工夫をしてみたいと思います。アドバイスをありがとうございました。
先輩はどうやら虫歯の治療をしているみたいです。発声の時物凄い力で僕のお腹を押し、腹筋の力で押し返せといいます❗先生も口臭は生徒さんから感じているのですねもう合唱5年もやっているので気にならなくなりました先輩ももうすぐ引退ですからこれから後輩を育てるので自分も口腔ケアしていかなければ⁉️うちの合唱部は先輩とペアになって発声に力を入れて練習しています。犬のおなかを取り入れています。合唱を楽しんで行きます。
先生!コメント返信下さい。
口腔ケアは、大切です。
歯列は、発音に関係しますし、口元に自信がないと姿勢が悪くなりがちです。
社会に出てからも、口腔ケアに気を付けられる人の方が、ビジネスでの成功例も多いようです。
しっかり声を出すことで、姿勢や表情も綺麗に整っていきます。
合唱を楽しみながら、しっかり腹式呼吸をマスターすれば、気持ちのON&OFFが上手くできるようになります。
(腹式呼吸で、リラックス。胸式呼吸で、元気に動く。)
部活で、頑張ったことは、将来きっと役に立ちます。
楽しく、無理せず、合唱と向き合ってくださいね。
ありがとうございました❗
先生お久しぶりです今度副部長になりました。コロナの影響で練習が制限されています、発声練習ではお腹押しグイグイ口臭を感じながら暑さの中練習に励んでいます。今月末市の大会がありますそれに向けて全力投球です。もう合唱バカという位歌う事が好きです。男子が僕一人でその他18名が女子です。女子はブルマにティーシャツ姿です。思春期でもあるので、お互いに意識し合う時もあります
副部長とてどのような振る舞いをしたら良いのか、先生アドバイス下さい。
副部長就任、おめでとうございます!!
副部長としての振る舞いですが…
普段通り、気負わず、特別なことをしない方が良いと思います。
見せるべき姿勢は、真面目に練習する姿、しっかり声を出す姿です。
上手い下手ではなく「歌うことが大好きだ!」という気持ちで歌に向き合う姿が、副部長としての信頼を生むと思います。
私も、歌うこと、表現することが大好きです。
楽しい時もしんどい時も、歌と一緒に進んできました。
どんな状況、どんな立場でも、その気持ちを忘れずに、真摯に歌に向き合えば、前進するパワーになります。
無理することなく、自然体の副部長さんになってくださいね。
ありがとうございます、部長を助け頑張りたいと思いますただ女子部員と発声する時にお腹を押してやる事に抵抗を少し感じます。部長は余り気にするな❗といいますが、ブルマ姿の女子の腹押しは⁉️伝統的な練習なので、やらない訳には、どうすれば?教えて下さい。先生!
どうすれば?いいですか?先生!
今時、ブルマ姿ということに、少し驚いています。
部活動ならば、顧問の先生がいらっしゃると思いますが、どうお考えなのかを聞いてみると良いと思います。
私の個人的な見解は…
1、コロナの感染予防が大切な時に、接触がある練習をすること
2、男子が女子のお腹を押す、女子が男子のお腹を押す、様子を部活動関係者以外が見た時の印象
3、お腹を押す練習の効果
この3つについて、疑問を感じます。
伝統の練習であっても、リスクと効果を考えると、顧問の先生も含めて、一度、話し合いが必要なのではないかと思います。
副部長である、あなた一人の気持ちの問題だけではない部分もあるので、部活動全体の問題として捉えなければいけないと思います。
部活動の状態が分からないので、的を射た答えかどうかはわかりませんが、こんな風に感じています。
ありがとうございます顧問の先生はあまり練習に対して口は出さない主義なので、練習方法は僕達に任せています。部長ともう一度やり方を検討してみます。夏は女子生徒の姿は必ずブルマに着替えて練習します。男子が僕一人なのは何か変な感じですね
先生!コロナの中、しばらく練習を無期限で中止する事で顧問の先生も僕達も納得しました来年のNコン出場できる事を願っています。
こんにちは。
来年のNコン出場に向けて、頑張ってください。
部活での練習が中止になった今は、個人練習に力を入れるチャンスです。
姿勢を整え、横隔膜を緩めて深く息を吸い、どの音域でも安定した声が出せるよう、練習を忘れないでください。
楽しく努力してくださいね。
はいありがとうございます。